引用:タムロン https://www.tamron.jp
タムロンがティーザー動画を配信開始
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)を発売したばかりのタムロンが、2020年5月28日、新型Eマウント用交換レンズの発売を予告するティザー動画を、同社Youtubeチャンネルで公開した。
短編動画は、同社Eマウント用交換レンズのラインナップが映し出され「ミラーレスに、新たな選択肢。」のキャッピコピーが浮かび上がる。その後、新型レンズの外観がベールを放ち「その一本は、どんな風景も緻細に描く。」と言葉を残して終了する内容。
わずか17秒の予告動画だ。
気になるスペックを考察
タムロンは、ニッパチズームとして17mm〜180mmを焦点距離を3本のズームレンズでカバーする大三元シリーズをリリース済みです。
ニッパチ単焦点として、安価な20mm、24mm、35mmの3本も発売済み。
カメラ好きが欲しいと思われる残りのレンズは「ポートレートレンズ、マクロレンズ、超望遠レンズ」ですが、ティザー動画に映し出される外観は「28〜75mmに近似したサイズ」で「ズームレンズ」だ。
というわけで「ポートレートレンズ、マクロレンズ、超望遠レンズ」は候補から消える。
キャッチコピーの「その一本は、どんな風景も緻細に描く。」から推測すると、便利ズームか超高倍率ズームのいずれかの可能性が高い。それていて解像度を保つ。
ちなみにフィルター径は、67mmの可能性が高そう。
候補1 正攻法なら「24~105mm F4」?
「どんな風景」=ある程度ズーム倍率が高い
「緻細に描く」=画質が良い
このような要素を踏まえると「24mm〜105mm」が候補になる。純正レンズは、お世辞にも安価でないので参入意義は大きい。
ただい、ここ最近のタムロンは、純正レンズと同じ焦点距離を極端に嫌う。大株主さまのご機嫌を伺う必要もありますからね。
となると「28〜120mm F4」が落とし所になる?
候補2 変化球で「24〜240mm F3.5〜6.3」の10倍ズーム?
ニッパチシリーズはすでに構築済みなので、つぎに狙うはトラベル便利スームか?
もともとタムロンは、高倍率ズームを好むメーカーなので「24〜240mm F3.5〜6.3」の10倍ズームを予想。
「緻細に描く」がふさわしいのか疑問だが、ありえなくもない。
大株主さまのレンズは設計が古いので参入意義は大きい。
タムロンはソニー資本が入っている
タムロンは、ソニー純正レンズのOEM生産をしているとの噂があり、所有株式数12.07%で2番目の大株主です。
ソニーに対しては「忖度」が働くはずなので、ド直球の「24mm〜105mm」は避ける可能性が高いですよね。
となると・・・笑
追記
ソニーリモアーズのサイトにリーク情報が公開されました。
Leaked: Tamron will announce the new 28-200mm f/2.8-5.6 RXD lens on June 11
引用 https://www.sonyalpharumors.com
サイトに公開された情報によると焦点距離は「28〜200mm」のようです。
引用 https://www.sonyalpharumors.com
絞りはF2.8〜F5.6。この数値は、夜間は28mm側で明るさを稼ぎ、望遠端もF5.6という及第点に収まる数値に納めてきました。
ミラーレス一眼は、レンズの歪みを補正できるメリットがあるので、このようなスペックのレンズが仕上がるのでしょうね。
画質次第では旅行携帯用として人気が出そうですね。また、APS-C機と組み合わすと「換算42〜300mm」の望遠レンズとして利用できます。
6月11日に発表されるようですね、価格はいくらに設定されるか気になりますね!
まとめ
外野が好き勝手、無責任で「あーでもない、こーでもない」と話しているうちが、一番楽しですね。新しい情報があれば、追記します。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント