カメラ

ソニーαシリーズ(Eマウント)のカメラを中心に製品レビュー・使い方・作例などを情報発信します。

カメラ

【α7R5の連写性能】検証テストでわかったリアルな連写速度と注意すべきポイント

α7R5は、6100万画素が売りのミラーレス一眼だけに「画質優先」で購入している人も多いのではないでしょうか? 自ずと記録形式も「RAW」を選択する機会が多くなると思われますが、連写撮影すると記録モードの違いで連写速度が大きく異なり、違...
カメラ

発売から3年が経過した中古のSony α9を2020年に購入した理由

巷では、動画と高感度に特化したα7SIIIの登場に沸いています。 ガジェット&カメラ系Youtubeは、こぞってα7SIIIを絶賛し、購入宣言している状況です。 最新カメラを購入すれば注目されてアクセス数が伸びます。 そんな状況下...
カメラ

E0S R5のオーバーヒート問題について現役αユーザーがいま思うこと

ミラーレス一眼のオーバーヒート問題 僕がミラーレス一眼のオーバーヒート問題に遭遇したのはα6300の時。 4K30P撮影機能と1080/120P(スローモーション)が搭載されましたが、動画モードで電源を入れているだけでグリップ部分が熱く...
カメラ

キヤノン EOSR6とソニー α7iiiのスペックを比較してみた!

カメラ界の絶対的王者キヤノンが、本気のミラーレス一眼を発表しました。 巷ではEOS R5が絶賛されてますが、売れ筋はEOS R6。ソニーαの独走を阻止すべく、EOS R6はα7III潰しに送り込まれた刺客ですからね。 このサイトでは...
カメラ

人気のミラーレス一眼はシステム総額と将来性でマウント選択!

ミラーレス一眼の購入で迷っているなら、性能比較や口コミ以外に「システム総額」にこだわってみては? 「先駆者のソニー、安定のキヤノン、高額なニコン」という感じになりました。
カメラ

α7iii|プロ失格!? IS0感度オート+フラッシュで大失態

ソニーα7iiiには「ISOオート」設定があります。絞り優先・速度優先に次ぐ第3のオートですが、ISOオートとTTLストロボ調光の組み合わせで大失敗した経験をお話しします。
カメラ

α7iii 動体重視・ピント精度重視のフォーカスエリア選び

ソニーα7iiiを導入してから2年間、フォーカスエリアとAF性能の因果関係を興味本位で調べてきました。 ようやく「AF追従性に特化した動体向け設定」と「静止画無絵の高精度設定」が、筆者の撮影スタイルで確立されてきました。 個人的な妄...
カメラ

α7iii クロップモードの画質対決の結果は?

どもっ! 撮影現場で「もうすこし大きく撮影したいんだけどぉ〜」という要望にことえてくれるクロップモード。α7iiiに搭載される[ APS-Cサイズ撮影 ]と[ 全画素超解像ズーム ]を比較して、どっちの画質が優れているかジャッジしまし...
カメラ

ソニーα9 2020年の中古価格や市場在庫を考察する

αシリーズの「高速連写特化モデル」として鮮烈にレビューしたα9。正式発売は2017年5月26日。まもなく丸3年が経過し、4年目に突入しようとしています。 2019年11月1日、後継機のα9IIがソニーストア価格54万5000円(税別)...
カメラ

修理費用が高いのは本当? ソニーα7iiiの修理代を調査

修理費用が高いと噂の ソニーα。公式サイトでα修理代の目安をまとめました。気になる人はクリックしてね!
スポンサーリンク