キヤノン EOSR6とソニー α7iiiのスペックを比較してみた!

スポンサーリンク
カメラ

カメラ界の絶対的王者キヤノンが、本気のミラーレス一眼を発表しました。

巷ではEOS R5が絶賛されてますが、売れ筋はEOS R6。ソニーαの独走を阻止すべく、EOS R6はα7III潰しに送り込まれた刺客ですからね。

このサイトでは、角度をつけてEOS R6に注目しました。

スペック表を元に、現役α7IIIユーザーの僕が、EOS R6がどのようなカメラか考察します。

今、EOS R6を購入するという覚悟

EOS R6の初売り価格を価格.comで検索すると、301,950円のプライスが掲げられています。

α7IIIは、発売から2年半経過しており、最安値は210,000円前後で安定しています。

本体価格を比較すると、EOS R6はワンクラス上のカメラと言えるかもしれません。

価格が10万円違うと、α7IIIの独走は続くかもしれませんね。

 

引用:キヤノン https://canon.jp

下記記事にEOS R6とα7IIIのスペック比較をまとめました。

結論を先に申し上げると、EOS R6のスペックは、多くの項目でα7IIIを上回ってます。

後発機種だから当然ですよね。

 

カメラスペックに着目すれば性能は「EOS R6」に軍配があります!

 

しかし、カメラを新規購入する場合、システム総額を考慮しないと、予想以上にコストがかかり嫌気がさします。「破産寸前」にならないためにも事前に知っておくことが重要です。

予算があるならEOS R6を購入すべき!

引用:キヤノン https://canon.jp

 

今、EOS R6を購入すれば幸せになれるでしょうか?

レンズの購入に大金を投入できるならEOS R6を購入すべきです!

今後、キヤノンからも新型の高性能レンズが次々に発売される予定です。

最新スペックのカメラシステムを揃えることができます。

自慢できますし、優越感に浸れます!

しかし・・・。

現実問題として、キヤノンRFマウントレンズは、高性能レンズと廉価レンズの価格差が顕著。

明るいズームレンズを購入すれば総額50万円、望遠レンズを揃えれば総額100万円を投入する覚悟が必要です!

EOSミラーレス(RFマウント)機も、今後5年ぐらいの超長期的に考察すれば、純正レンズも充実するでしょうし、互換レンズが発売されているかもしれません。

20代の若い人は、EOSミラーレス(RFマウント)機を購入しても超長期的にコツコツとシステムを拡充できるのでお勧めです。

今後10年、メインストリームで使えるカメラですからね。

互換レンズの発売状況も考慮したい

 

引用:シグマ

ミラーレス一眼の発売に長けたソニーEマウント機の魅力は、充実した純正レンズのラインナップと、互換レンズが発売されていることです。

「互換レンズ=低価格=性能が悪い」という図式は完全に崩壊しました。

すでにシグマやタムロンから魅力的な互換レンズがさくさん発売されています。

引用:タムロン

個性的な互換レンズも発売されていますよ!

引用:コシナ

互換レンズの魅力は、高性能レンズが純正品の半額で揃えられること!

今すぐ仕事で投入する場合や50代以上の方は、今すぐシステムが揃うソニーEマウントシステムを選択された方が得策かも知れません。

コストを重視する場合、即戦力で機材を投入したい人は、あと半年ぐらい待ってα7III後継機を購入するのが、もっとも賢い選択になるかもしれませんよ!

α7IIIは新型が発売されても併売される可能性大!

ソニーあるあるを紹介します。

ソニーはモデルチェンジしても旧型機種は継続販売されることが多いです。

α7III後継機が発売されても、α7IIIは継続販売(低価格戦略モデルとして活用)されると思われますのでご心配なく。

ただし、価格改定により値下げされる可能性が高く、中古価格が値下がりするので売却を検討中の人は売却時期の見極めが重要です。

α7III後継機は4K60Pが搭載される望みは低そう(個人的な妄想です)なので、キャッシュバックキャンペーンを活用して安く購入するのもあり。

万が一、価格改定で値下げられても、心の中であばれる君が大暴れすることもないはず(笑

 

これらの要素を考慮すれば、最適なシステムが自ずと見えてくるはずですよ。

EOS R6 vs α7III スペック比較

型式

EOS R6 α7III
記録媒体 デュアルスロット
SD/SDHC/SDXC
両スロットUHS-II対応
デュアルスロット
SD/SDHC/SDXC/メモリスティック系(UHS-II対応)
※片側スロットはUHS-I
レンズマウント キヤノンRFマウント ソニーEマウント
互換レンズ 現状なし 充実

EOS R6は、デュアルスロットを採用。

両スロットともUHS-II対応。

α7IIIは片側のスロットがメモリスティックに対応するためUHS-II非対応です。

α7IIIのEマウントは、充実した純正レンズのほか、互換レンズが充実。
価格を抑えてレンズを揃えることも可能です!

撮像素子

EOS R6 α7III
型式 CMOSセンサー ExmorR CMOSセンサー
画面サイズ フルフレーム フルフレーム
有効画素数 最大約2010万画素 約2420万画素
映像エンジン DIGIC X BIONZ X
静止画 記録画素数 L:約2000万(5472×3648)画素
M:約890万(3648×2432)画素
S1:約500万(2736×1824)画素
S2:約380万(2400×1600)画素
RAW :約2000万(5472×3648)画素
C-RAW :約2000万(5472×3648)画素
Lサイズ:6000 x 4000 (24M)
Mサイズ:3936 x 2624 (10M)
Sサイズ:3008 x 2000 (6.0M)
AF デュアルピクセルCMOS AF
(位相差検出方式)
ファストハイブリッドAF
(位相差検出方式/コントラスト検出方式)

EOS R6、α7IIIともに、像面位相差センサーを搭載したフルサイズを搭載。

有効画素数はα7IIIが有利。

撮影素子はα7IIIが優勢!

ファインダー&モニター

ファインダー EOS R6 α7III
ドット数 約369万ドット 約235万ドット
倍率 約0.76倍 約0.78倍
視野率 約100% 100%
モニター EOS R6
画面サイズ 3.0型(画面比率3:2) 3.0型 TFT
ドット数 約162万ドット 約92万ドット

ファインダーはEOS R6の圧勝。

デメリットとして消費電力が大きく撮影枚数が減少します。

α7IIIはスペックが劣りますが、省電力に寄与するメリットがあります。

AF

EOS R6 α7III
フォーカス方式 デュアルピクセルCMOS AF
(位相差検出方式)
ファストハイブリッドAF
(位相差検出方式+コントラスト検出方式)
測距エリア 静止画:1,053分割
動画:819分割
約100%
693点(位相差検出方式)
425点(コントラスト検出方式)
約93%
測距輝度範囲 EV‒6.5~20 ※静止画
EV‒5~20 ※動画
EV-3-20
瞳AF 人間・動物 人間・動物

EOS R6は位相差AFのみで動作。

α7IIIは位相差AFとコントラストAFを併用し、最終段階はコントラストAFで動作します。

ソニーEマウント機は、実絞りで測距するため位相差AFが作動するための制限があります。α7IIIはF11.0以上はコントラストAFで作動するため、動体追従能力が泣きたくなるくらい低下します。

暗部のAF性能はEOS R6の圧勝。

露出・シャッター

EOS R6 α7III
常用ISO範囲 ISO100~102400 ISO 25600(動画)
拡張:下限ISO50、上限ISO204800
ISO100-51200
拡張:下限ISO50、上限ISO204800
フリッカーレス撮影 静止画対応 静止画対応
シャッタースピード 1/8000~30秒、バルブ ※メカ
1/8000~0.5秒 ※電子
1/8000-30秒、バルブ
X同調 1/200秒 ※メカ
1/250秒 ※電子
1/250秒
多重露出 2~9枚 非対応

高感度特性は、常用ISOが102,400に設定できるEOS R6が若干有利。シャッタースピードやフリッカーレス撮影は引き分けか?

α7IIIは多重露出に非対応。

高感度特性は僅差でEOS R6が有利、拡張上限値は引き分け。

手ぶれ補正

EOS R6 α7III
手ブレ補正機構 ボディ内手ブレ補正機構(5軸)
8.0段分(レンズ側協調)
イメージセンサーシフト方式5軸補正
5.0段

EOS R6は、ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正を協調することで約8段分を実現。

EOS R6の圧勝と言わざるを得ないですね。

EOS R6の圧勝

連写性能

EOS R6 α7III
連続撮影速度 高速連続撮影+ :最高約12コマ (メカ/電子先幕)
高速連続撮影:最高約8.0コマ(電子先幕設定時)
低速連続撮影:最高約3.0コマ(メカ/電子先幕)
電子シャッター:最高約20コマ
機械シャッター・電子シャッター
Hi+:最高約10コマ/秒
Hi:最高約8コマ/秒
Mid:最高約6コマ/秒
Lo:最高約3コマ/秒
連続撮影可能枚数 JPEGラージ/ファイン:約1000枚以上(約1000枚以上)
HEIF:約770枚(約1000枚以上)
RAW:約110枚(約240枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:約91枚(約160枚)
RAW+HEIF:約92枚(約140枚)
JPEG Lエクストラファイン:約163枚
JPEG Lファイン:約172枚
JPEG Lスタンダード:約177枚
RAW:約89枚
RAW+JPEG:約79枚
RAW(非圧縮):約40枚
RAW(非圧縮)+JPEG:約36枚

連続撮影速度や連続撮影可能枚数はEOS R6が有利。

電子シャッター時の最高約20コマは圧勝。

電子シャッター時の連続撮影はEOS R6が圧勝

動画記録

EOS R6 α7III
記録形式 MP4 XAVC S: MPEG-4 AVC/H.264
AVCHD: MPEG-4 AVC/H.264
最大解像度 4K/60P 4K/30P
ハイフレームレート 1080/120P 1080/120P
サンプリング 4:2:0 8bit 4:2:0 8bit
インターレース対応 非対応 AVCHDで対応
音声 IPB:ACC/リニアPCM/AAC LPCM/AC-3
音声外部入力 外部ステレオマイク端子装備 外部ステレオマイク端子装備

EOS R6は4K60Pを搭載してきました。EOS R5と比べると動画性能がずんぶん簡素化された印象です。

EOS R6は高ビートレート収録やイントラフレームにも対応。

α7IIIは、高ビートレート収録やイントラフレームに対応していませんが、AVCHDで1080/60i撮影に対応してます。

動画撮影は、EOS R6が優れていますね。

外部インターフェース

EOS R6 α7III
デジタル端子 USb-Type-C(USB3.1 Gen2)
充電・給電対応
マイクロUSB
USB Type-C端子
充電・給電対応
HDMI出力端子 タイプD タイプD
外部マイク入力端子 Φ3.5mmステレオミニプラグ対応 Φ3.5mmステレオミニプラグ対応
ヘッドフォン端子 Φ3.5mmステレオミニプラグ対応 Φ3.5mmステレオミニプラグ対応

外部インターフェースの仕様は同等か?

引き分け!

電源

EOS R6 α7III
バッテリー容量 2130mAh 2280mAh
撮影枚数目安 約250枚 ファインダー使用時:約610枚
液晶モニター使用時:約710枚
動画撮影時間 約1時間20分 ファインダー使用時:約115分
液晶モニター使用時:約125分
対応バッテリー LP-E6NH/LP-E6N/LP-E6 NP-FZ100

EOS R6は、バッテリー容量が若干高められたLP-E6NHを採用。旧バッテリーも使用できるようです。

写真撮影枚数は、α7IIIが有利。チープなビューファインダーが寄与する結果に(笑

動画撮影時間はEOS R6が優ってますが、実撮影時間はα7IIIが優ると思います。

省電力性能はα7IIIがわずかに有利か?

質量&サイズ

EOS R6 α7III
大きさ 約138.4×97.5×88.4mm 約126.9x95.6x73.7mm
質量 約680g 総重量
約598g 本体のみ
約650g 総重量
約565g 本体のみ

コンパクトさについてはα7IIIが優ります。

グリップの握りやすさはEOS R6が優る予想です。

重量は大差なし

【EOS R5/6の登場に涙目の現役αユーザーのボヤキ】

E0S R5のオーバーヒート問題について現役αユーザーがいま思うこと

まとめ

α7IIIはモデル末期なので単純比較はできません。

ただし、α7III後継機は、α7RIVの性能からある程度予測できます。

慎重な方は、α7III後継機の登場を待つのもありだと思いますよ!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました