カメラ・レンズ・アクセサリーなどの考察やバイヤーズガイドなどを紹介します。

Topaz Sharpen AI 体験版の入手方法と購入方法を解説
飛行機撮影や野鳥撮影は、大気の影響を受けやすい被写体です。100万円オーバーの超高性能&高価格のレンズを購入しても、大気の揺らぎが悪さして、レンズ本来の性能を引き出せません。ボヤッとした、なんとなく甘い写真が量産されてしまった時、シャー...

総額2,000円以下のプラレールで流し撮りを練習【コツや方法を紹介】
撮影テクニックの一つに「流し撮り」がありますよね。スポーツやレース撮影などで活用すると写真に動きがを演出でき、躍動感が倍増します。本来、撮影技術をマスターするには「地道な練習」が必要ですが、プラレールを活用すれば自宅で流し撮りの練習や研...

【ソニーα】流し撮り時の微ブレ問題!プラレールで原因と対策を究明
ソニーαの手ぶれ補正で動体撮影を撮影すると「微ブレが連発する」という声をよく聞きます。私もさんざん悩まされ続けてきた一人です。そこで、各社手ぶれ補正の現状を把握しながら、ソニーαの手ぶれ補正を正しく理解・運用することにしました。というの...

【幾何学的MTFと波動光学的MTF】各社採用状況を独自調査
レンズ性能を示す指標のひとつに「MTF」があります。各社レンズ紹介ページやカタログに記載されているので「あのグラフのことね!」と思いあたる節のある人も多いと思います。実はMTFグラフには2種類あることをご存知ですか? MTFには2つの計...

カメラマンの高速道路活用術 ETC割引活用で長距離ドライブがお得!
プロアマ問わずカメラマンの多くは「魅力的な被写体」を追い求め、遠征に出かける機会が多いですよね。本来、一人旅なら飛行機や鉄道といった公共交通機関を利用するのが一般的ですが、カメラマンの場合、重たい機材を運搬しなくてはなりません。そのよう...

PLフィルターの使い方やテクニック紹介【おすすめはこの製品で決まり!】
写真用フィルターには、無色透明のプロテクターフィルターから色調を補正するカラーフィルターなど様々な製品があります。C-PLフィルターは、反射光をコントロールするために開発された製品です。水面やガラス表面などに映り込む不快な反射光をカット...

値引きの渋い製品はAmazon現金チャージとキャンペーン併用で買う!
写真を趣味にするとAmazonで買い物する機会が増えてきますよね。すでにアマゾンプライムに登録している人も多いでしょう。
しかし、Amazonプレミアムの翌日配達に慣れてしまうと「もっとお安く購入する」という努力を怠ってしまいます。こ...

【EOS R3スペック】ライバルはα1ではなくα9IIIが妥当だと思う
2021年6月2日、キヤノン公式ウェブサイトにてEOS R3の仕様が一部公開されました。画素数こそ非公開ですが、明らかにされた数々の仕様をもとに、現役αユーザーの私が「EOS R3の実像」に迫ってみました。あくまでも妄想記事なので、間違...

【ヒメホタル撮影】ソニー αを使った撮影&現像方法をブログ公開
必要なもの
撮影に必要なもの
カメラ&アクセサリー
●カメラ&レンズ ●三脚リモートレリーズ ●小型LEDライト
ソフトウェア
●PhotoshopやRAW現像ソフトなど
撮影前のカメラ設定
ご自宅で取り扱い説明書等を閲覧しながら設定方法...

SILKYPIX使い方を完全レクチャー【航空機編】RAWデータ付
SILKYPIX(市川ソフトラボラトリー)は、国産RAW現像ソフトとして実績があり、多くのカメラマンから愛され続けている老舗ソフトです。
RAWソフトの多くは海外製だったり使い方がわからないなど、初心者にとって「敷居が高い」と思われが...