GODOX V860 III発売 旧型との違いを調べてみた!

スポンサーリンク
ストロボ&照明

画像引用:GODOX

GODOXのクリップオンストロボ「V860 III」が発売されました。旧型「V860 II」との違いやGODOX製品群の位置付けなどを調べてみました。

V860 IIIの概要

おもな特長を抜粋して要点をまとめました。

  • GODOX 2.4G ワイヤレスXシステム対応 ▶︎X1、X2、XProから遠隔操作・TTL発光可能
  • 最大76Ws(GN60)の大出力 ▶︎同社クリップオンストロボ最大出力
  • 本体側面に「TTL・M」切り替えスイッチ ▶︎スピーディーに変更可能
  • LEDランプ搭載 ▶︎出力2W 色温度5300K ±200K
  • 充電式バッテリー専用 ▶︎GODOX V1と共通
  • TTL対応 ▶︎カメラメーカー各社の自動調光システムに対応
  • 対応メーカー ▶︎キヤノン、ニコン、ソニー、フジフィルム、マイクロフォーサーズ

画像引用:GODOX

V860 IIIは、GODOX 2.4G ワイヤレスXシステムに対応するため、同社送信機(X1、X2、XProなど)を購入すれば、最大100mの遠隔操作可能。

※送信機は別売りです!

GODOX ワイヤレスXシステム 対応 対応送信機 X1、X2、XProなど
メーカー純正ワイヤレスシステム 非対応 カメラメーカー純正送信機は使用できません!

V860 IIIの最大光量は76Ws。ガイドナンバーは60(200mm・ISO 100)。フル発光時のリサイクルタイム約1.5秒の高速チャージを実現。フル発光回数は約480回。

ハイスピードシンクロは、1/8000秒まで対応します。

画像引用:GODOX

本体(バッテリー挿入)側に、TTLモードとマニュアルモードの切りかえスイッチを配置。従来のメニュー画面による変更より迅速に切り替えできます。

画像引用:GODOX

LEDランプを本体正面に搭載。出力は2Wで10段階調光機能付き。色温度は5300K(±200K)の固定式。V1はヘッド内蔵式なのでライトボックス併用時にモデリングランプとして活用できますが、V860 IIIはビデオライトやAF補助光として利用することになりそうです。

画像引用:GODOX

電源部は、GODOX V1と共通の7.2Vリチウムイオンバッテリー(VB26Aバッテリー)を採用。バッテリーは、付属電源またはUSB-Cで経由で充電可能。

TTL調光に対応。全機能が動作する保証はないので要確認。

対応メーカーは、型番最後のアルファベットで判別可能です。C=キヤノン用、N=ニコン用、S=ソニー用、F=フジフィルム用、0=マイクロフォーサーズ用(パナソニックとOMデジタル)、P=ペンタックス用。

※「P」はパナソニック用ではありません。ペンタックス用です。

その他、ヘッド部分にズーム機能を内蔵し、20〜200mmの範囲で設定対応。ワイドパネルを併用時は14mmのワイド画角に対応する。ヘッド部分は可倒・回転式を採用し、バウンスは水平方向(0〜330度)、垂直方向(ー7〜120度)の範囲で調整できる。

サイズは、75×59×195mm。重量は530g(バッテリー込み)。

GODOXのヒエラルキー

GODOXクリップオンストロボは、数多くの種類が存在します。「V860 III」の立ち位置は以下の通り。

画像引用:GODOX

▲GODOXクリップオンストロボの最上級モデルは、V1シリーズになります。

最上級モデル V1(76Ws出力 TTL対応 充電式バッテリー)
普及モデル V860 III(76Ws出力 TTL対応 充電式バッテリー)
V860 II(TTL対応 充電式バッテリー) TT685(TTL対応 単三電池)
V850 II(マニュアル専用 充電式バッテリー)
小型モデル V350(TTL対応 単三電池) TT350(TTL対応 単三電池)
廉価モデル TT600(マニュアル専用 単三電池)

今回紹介するモデルはV860 IIの次世代モデルになります。

「V」モデルは充電式リチウムイオンバッテリーを採用したモデルで、高速チャージに対応したモデルです。いずれ「V860 III」の単三電池仕様が発売されるかもしれません。

旧型V860 IIとスペック比較

▲V860 III(新型)のデザイン。LEDライト搭載により洗練されたデザインに生まれ変わりました。もはや「中華製」と見下すことはできません。

画像引用:GODOX

V860 III(新型) V860 II(旧型)
最高出力 ※フル発光 76Ws  公開情報なし
GN ※フル発光・200mm・ISO100 60 60
色温度 公開情報なし 5600K ±200K
ズーム 20〜200mm ※オート・手動対応 20〜200mm ※オート・手動対応
ワイドパネル 14mm 14mm
TTL/マニュアル 対応/対応 対応/対応
ハイスピードシンクロ 対応 ※1/8000秒 対応 ※1/8000秒
グループ(送信/受信) A,B,C,D / A,B,C,D,E A,B,C / A,B,C
最大受信距離 100m 100m
ID 01〜99 公開情報なし
チャンネル 1〜32 1〜32
AF補助光 0.6〜10m 0.6〜10m
LEDモデリングランプ 2W 5300K(±200K)10段調整 なし
フル発光回数 約480(1.5秒チャージ) 約650(1.5秒チャージ)
電源 7.2VLi-ion ※VB26A 11.1VLi-ion ※VB18
重量 ※バッテリー込み 530g 540g
対応メーカー C、N、S、F、O、P C、N、S
付属品 本体、ミニスタンド、マニュアル、充電器、バッテリー、USBバッテリー充電器、USBケーブル、ケース 本体、ミニスタンド、マニュアル、充電器、バッテリー、電源ケーブル、ケース
価格 ¥28,900
アマゾン価格 2021年10月
¥22,000
アマゾン価格 2021年10月

※「P」はパナソニック用ではありません。ペンタックスです。

画像引用:GODOX

▲V860 II(旧型)のデザイン。AE補助光上部にLEDライトはなく、固定部分はネジ式になる。V860 IIのバッテリーを単三仕様に変更したのがTT685シリーズになります。

購入時のポイント

画像引用:GODOX

液晶画面のバックライトはオレンジから白(淡い青=XProと同じ色)に変更
好みの問題ですが、V860 IIIのバックライトの方が新しさを感じます。

本体側面に「TTL・M切り替えスイッチ」を採用
TTLとマニュアルを頻繁に切り替えて運用する人は、メニュー画面で操作するよりスピーディに変更できます。

画像引用:GODOX

固定方法がネジ式からクイックリリースロック式に変更
好みの問題ですが、V860 IIIの方が新しさを感じます。

LEDモデリングランプを装備
動画撮影する可能性があるならモデリングライト搭載のV860 IIIの方が有利です。写真撮影時、暗いスタジオで撮影するときにも役立ちます。

VB26Aバツテリーを採用
V1と共用するならVB26Aバツテリーを採用するV860 IIIの方が、管理する上で有利です。

フル発光回数が約650回から約480回に減少
バッテリーの変更に伴い、フル発光できる回数が少なくなりました。

発光部の色温度は!?
発光部の色温度は、旧型のV860 IIは仕様書に「5600K ±200K」と記載されています。しかし、本国サイトで新型V860 IIIの仕様欄を確認すると、発光部の色温度は表記されていませんでした。代理店に確認すると「5600K ±200K」との回答が得られました。

まとめ

V860 III(新型)とV860 II(旧型)をスペックすると、劇的な性能差は見つかりませんでした。ただし、各部の作り込みが洗練された印象で、これから購入するなら「V860 III(新型)」が有利だと思いました。

ただし、ソニーはα7IVから新しいストロボ制御システムを搭載してきました。互換性を重視する人は、純正品の購入を検討された方が良いかもしれません。GODOXの傾向としては、対策済みの最新ファームウェアに更新することで対応できることが多いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました