検証協力:じゃんかすパンダ Text/Photo:ちゃんまさ
画像補完(拡大・縮小)とフェイス修正の専用ソフト「Topaz GigaPixel AI」は、PCへの負担が大きいため「自分のパソコンでは重すぎて使えない・・・」という評判をよく聞きます。
情報が少ない海外ソフトだけに、どのようなPCを購入すれば快適に動作するかわかりませんよね?
というわけで、Topaz GigaPixel AIの処理時間を「独自検証」し、PCスペックと処理時間の関係をわかりやすく解説します。
「どこで買えばいいの?」「どんなPCを買えばいいの?」とわからない人でも、コスパ重視の「失敗しないおすすめPC」が必ず見つかるのでチェックしてみてください。
PCスペック不足を疑うべき3つのサイン
このような症状が現れたらPCスペック不足のサインです。
- プレビュー表示に10秒以上かかる
- 書き出しに10分以上がかかる
- 頻繁に固まる
上記の項目が該当したらPC買い替えのサインです。
GigaPixel AI 快適度診断チェック
まずは、現在お使いのパソコンでTopaz GigaPixel AIの「快適度チェック」をおこないましょう。
「Standardモード」を選択して、処理時間を計測します。
- 書き出し時間が5分以上 → ストレスMAX PC買い替え必至!
- 書き出し時間が3分以上 → PC買い替え予備軍?
- 書き出し時間が1分以内 → 快適 ※12万円クラスのPC導入で実現可能
- 書き出し時間が30秒以内 → 神の領域 ※15万円クラスのPC導入で実現可能
お使いのカメラが2000万画素クラスなら楽々クリアできると思いますが、6000万画素クラスになると一気にハードルが高くなります。
参考までに、ニコンD850の4500万画素の場合、12万円クラスのPCを厳選すれば「Standardモード」で神認定の約17秒で処理できますよ!
GigaPixel AIのシステム要件
TopazLabs公式サイトでTopaz GigaPixel AIのシステム要件(最小スペック)が公開されています。
Topaz GigaPixel AI ※2023年8月現在 | |
最小 | |
CPU | IntelまたはAMD 2013年以降に発売されたAVX対応プロセッサー |
システムメモリ | 12GB(15GB以上推奨) |
グラフィックボード | NVIDIA GTX 900以上(VRAM:4GB) AMD Radeon 400以上(VRAM:4GB) Intel UHD 600以上(システムRAM 12GB) |
ディスク |
「10年前のPCでも動作しそう」と期待が膨らみますが、実際は劇重です!
体験版を試した時点で「重い・遅い・もっさり」の洗礼を浴びるはずです。
PC選びで優先すべき項目
・CPUの重要度 ★★★★☆
・グラフィックボードの重要度 ★★★★★
・メモリの重要度 ★★★★★
・SSDの重要度 ★★★☆☆
Topaz GigaPixel AIは、運用する過程で「プレビュー」と「画像書き出し」で動作が重くなります。快適に運用するためには「プレビュー表示と書き出し時間をいかに高速化できるか?」がPC選びの核心になります。
プレビューの表示時間は、独自検証の結果、グラフィックボード性能が高いほど高速表示できることが判明しました。NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPERとRTX 3060を比較した場合、書き出し&プレビュー時間ともにRTX 3060の圧勝です。 GigaPixel AIは、最強レベルに動作が重いので、予算に限りがあるならグラフィックボードに集中投資するのが賢い選択になります。
グラフィックボードはRTX 3060が費用対効果が高いです。予算に余裕があるならRTX 4070TiやRTX 3070の搭載も検討したいところです。
RTX 3060 GPU書き出し時間(TIFF 16Bit) 6100万画素RAW |
GTX 1660 SUPER GPU書き出し時間(TIFF 16Bit) 6100万画素RAW |
|
Standardモード | 28秒 | 8分46秒 |
2回目以降のプレビュー | 1秒 | 10秒 |
メモリは、8GB RAMでは役不足です。6100万画素のデータを扱う時には16GB RAM以上の搭載が望ましいです。また、PhotoshopやLightloomと併用する場合、Photoshopが10GB以上消費することがあり、32GB RAMを搭載しても決して無駄になることはありません。
GPU処理を選択時、CPUはほとんど利用しないので6コア12スレッド以上あれば十分。
SSDは、M.2 MVMe Gen3以上を選択すれば問題ないでしょう。
軽快に動作する推奨CPスペック
- CPU:Intel Core i5 または Ryzen 5以上
- グラフィックボード:NVIDIA GeForce RTX 3060以上
- SSD:500GB 以上
- メモリ:16GB RAM 以上
このくらいのスペックを満たせられれば「Topaz GigaPixel AI」を快適に運用できます。
GigaPixel AI 検証
私が現在使用中のRAW現像用PCスペック
- CPU:AMD Ryzen 5 4500
- マザーボード:MSI B550 PRO-VDH WIFI
- グラフィックボード:NVIDIA GeForce RTX 3060 ※VRAM 12GB
- SSD:2TB
- メモリ:32GB RAM
- 電源:650W 80PLUS
CPUは、世代の古い低スペックですが、6コア12スレットで動作するため、PhotoshopやLightloom Classicでも快適に動作します。グラフィックボードは、ミドルクラスのRTX 3060 VRAM 12GBを選択。
BTOパソコンなら12万円程度から購入できるコスパ志向のスペックです。
検証1 AMD Ryzen 5 4500+RTX 3060
SONY α7RV(6100万画素)とEOS1DX MarkIII(2010万画素)のRAWデータに、Topaz GigaPixel AI処理を施したときの書き出し時間を計測しました。
※書き出し形式は、Photoshopからプラグインを使ったインポート&エクスポートで利用するTIFF 16ビットです。
▶︎▶︎ 驚愕レベル! RTX 3060装着で書き出し時間を爆速化できる
GigaPixel AI Ver 6.3.3 |
6100万画素RAW 書き出し時間(TIFF 16Bit) |
2010万画素RAW 書き出し時間(TIFF 16Bit) |
||
GPU処理 | CPU処理 | GPU処理 | CPU処理 | |
Standard 1X | 28秒 | 11分39秒 | 11秒 | 3分52秒 |
2回目以降の プレビュー時間 |
1秒 | 12秒 | 1秒 | 12秒 |
※2023年8月時点
CPU処理とGPU処理の速度差がエグすぎます。RTX 3060でGPU処理を選択すると書き出し時間が約25倍高速化(CPU処理と比較)できました。2回目以降のプレビュー時間もCPU処理12秒からGPU処理1秒に短縮!
Ryzen 5 4500の性能不足を危惧する人も多いですが、まったく問題ありません。
検証2 AMD Ryzen 5 4500+GTX 1660 SUPER
CPUは、AMD Ryzen 5 4500のまま、GPUをエントリークラスのGTX 1660 SUPERに換装して再度書き出し時間を計測しました。
▶︎▶︎ GTX 1660 SUPERは相性が悪い!?
GigaPixel AI Ver 6.3.3 |
6100万画素RAW 書き出し時間(TIFF 16Bit) |
2010万画素RAW 書き出し時間(TIFF 16Bit) |
||
GPU処理 | CPU処理 | GPU処理 | CPU処理 | |
Standard 1X | 8分46秒 | 11分39秒 | 2分57秒 | 3分52秒 |
2回目以降の プレビュー時間 |
10秒 | 12秒 | 10秒 | 12秒 |
※2023年8月時点
GTX 1660 SUPERは、Topaz GigaPixel AIとの相性が悪いことが判明。GPU処理による高速化は、CPU処理に比べて35%程度に止まりました。
2回目以降のプレビュー時間は、体感速度に変化なく、10秒ぐらいかかります。グラフィックボード選びの選択肢から外したいですね。
検証3 AMD Ryzen 7 PRO 4750G(参考値)
最後にAMD Ryzen 7 PRO 4750G(8コア16スレット)で書き出し時間を計測しました。CPU内蔵GPU(Radeon Graphics 8コア)のポテンシャルはいかに?
▶︎▶︎ CPU内蔵GPUでも及第点に収まる場合もあるかも
GigaPixel Ver 6.3.3 |
6100万画素RAW 書き出し時間(TIFF 16Bit) |
2010万画素RAW 書き出し時間(TIFF 16Bit) |
||
内蔵GPU処理 | CPU処理 | 内蔵GPU処理 | CPU処理 | |
Standard 1X | 3分56秒 | 11分45秒 | 1分21秒 | 3分16秒 |
2回目以降の プレビュー時間 |
5秒半 | 14秒 | 5秒半 | 14秒 |
※2023年8月時点
Ryzen 5 4500+GTX 1660 SUPERより高速動作しました。2000万画素までなら及第点に収まるかもしれません。ただし、2回目以降のブレビュー時間が5秒半前後かかるのでレスポンスの点で不満が残ります。
また、6100万画素の処理中、1回クラッシュしました。GPU内蔵の8コア16スレットは、大型空冷ヒートシンクが必須になりそうです。
RTX 3060 VRAM 12GB
- MSI GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC https://amzn.to/44t3U8X
- 玄人志向 NVIDIA GeForce RTX3060 GALAKURO https://amzn.to/45GNPxm
- ASUSTek NVIDIA RTX 3060 Axial-tech https://amzn.to/45po3Ot
- ASUS TUF Gaming NVIDIA GeForce RTX 3060 V2 https://amzn.to/3YOUF1C
- GIGABYTE NVIDIA GeForce RT X3060 https://amzn.to/45qaNZY
費用対効果と結論
GTX 1660 SUPER → RTX 3060へ変更
追い金15,000円〜20,000円程度で書き出し時間を飛躍的に短縮できる!
GigaPixel AI おすすめクリエーターPC
RTX3060搭載の期間限定特価品 | AeroStream RM7A-E223/B
メーカー | ツクモBTOパソコン AeroStreamシリーズ |
OS | Windows 11 or 10 Home |
CPU | AMD Ryzen 5 5500 |
メモリ | 16GB (8GB×2) |
グラフィックボード | GeForce RTX 3060 12GB VRAM |
ストレージ | 512GB (NVMe) |
価格 | 119,000円(税込) |
ツクモ販売ページ▶︎ AeroStream RM7A-E223/B Ryzen 5 5500 × RTX3060 期間限定特価
2023年9月15日(金)10:00までの期間限定販売
メリット | デメリット |
|
|
最安値の価格帯モデルはCPUにRyzen 5 4500を採用するモデルが多いですが、このモデルはワンランク上のRyzen 5 5500を搭載。BTOパソコンなので、メモリ32GB搭載を+12,100円でカスタム可能です。
RTX4060Ti搭載のLEDモデル | G-GEAR Aim GB5J-J231/BRGB
メーカー | ツクモBTOパソコン G-GEAR Aimシリーズ |
OS | Windows 11 or 10 Home |
CPU | Intel Core i5 13500 |
メモリ | 32GB (16GB×2) |
グラフィックボード | GeForce RTX 4060 Ti 8GB VRAM |
ストレージ | 1TB (NVMe) |
価格 | 199,800円(税込) |
ツクモ販売ページ▶︎ G-GEAR Aim GB5J-J231/BRGB Core i5-13500 × RTX4060Ti 期間限定特価
2023年9月15日(金)10:00までの期間限定販売
メリット | デメリット |
|
|
最新スペックのCPUとグラフィックボードを搭載したモデル。メモリ32GBと1TBストレージを標準装備するため、RAW編集はもちろん、動画編集も余裕でこなせます。サイドパネルはガラス製なので、LED照明を楽しめます。
RTX4060搭載の静音仕様 | Silent-Master NEO B550A Mini
メーカー | @Sycom Silent-Master NEOシリーズ |
OS | Windows 10 Home |
CPU | AMD Ryzen 5 5600 |
メモリ | 8GB (8GB×1) |
グラフィックボード | GeForce RTX 4060 8GB VRAM |
ストレージ | 512GB (NVMe) |
価格 | 187,330円(税込) |
@Sycom販売ページ▶︎ Silent-Master NEO B550A Mini Ryzen 5 5600 × RTX4060 期間限定価格
2023年10月1日までキャンペーン割引中
メリット | デメリット |
|
|
私はMacとWindowsを使用していますが、静音性についてはMacの圧勝です。Silent-Master NEOシリーズは、Windowsパソコンでありながら静音性にこだわった製品です。クーラーファンにNoctua製を厳選し、ノイズを最小限度に抑えるCoolerMaster Silencio S400ケースに収めることで不快なファンノイズを低減します。
CPUは、シングルスレッド性能に定評があるRyzen 5 5600を装備。メモリが標準8GBなので増設必須です。メモリ16GBは+2,820円、32GBは+8,450円で増設できます。
GigaPixel AIのよくある質問
普通のPCとクリエーターやゲーミングPCの違いは?
家電量販店で売っている「普通のPC」とクリエーターPCやゲーミングPCは、性能が違います。普通のPCでTopaz GigaPixel AIを動かすことは、けっこう無理なことなのです。
いわゆる高性能なグラフィックボードの有無が決定的な違いになります。専用グラフィックボードが搭載されていると、動画編集、3Dモデリング、AI画像生成などクリエイディブな作業が快適におこなえるようになります。
CPUメーカーと構成は?
インテル:Core i9 > Core i7 > Core i5 > Core i3
AMD: Ryzen 9 > Ryzen 7 > Ryzen 5 > Ryzen 3
数字が大きくなるほど高性能ですが「価格・消費電力・発熱量」が比例して大きくなります。
グラボ非搭載でも快適に動作する?
Topaz GigaPixel AIは、CPUのみでも処理できますが、快適に作業するならグラフィックボードは必須です。
GTX 1660 SUPERは期待はずれの結果でしたので、RTX3000シリーズのミドルクラス以上を推奨します。
メモリは16GBで大丈夫?
Topaz GigaPixel AIは、Topazソフトの中でも最高レベルで動作が重くなります。
- Topaz GigaPixel AIを単独で使用する場合:16GB以上を推奨
- PhotoshopやLightloomからインポート&エクスポートする場合:32GB以上を推奨
- メモリ搭載量を増やしても書き出し時間は短縮できません。
メモリ8GBで6100万画素のRAWデータを拡大処理すると落ちる可能性が高くなります。PhotoshopやLightloomがメモリを10GB以上消費することがあるので、併用する場合は32GB以上が必須です。
CPUとグラフィックボード どっちを重視すべき?
Topaz GigaPixel AIの処理時間は、グラフィックボード性能が大きく左右します。予算が許す限り、GeForce RTX 3060以上の導入をすすめします。
CPUは、初期設定でGPU処理を選択するため、ほとんど使用しません。実売1万円クラスのAMD Ryzen 5 4500+ディテールクーラーでも十分なポテンシャルを発揮します。
Ryzen 7の8コア16スレットは、CPU処理中はファンが豪快に回転し、サーマルスロットリングが作動したような書き出し時間になりました。空冷の大型ヒートシンク&高効率ファンが必要になりそうです。
デスクトップとノート どっちがおすすめ?
デスクトップPCは、後からパーツ交換できるメリットがあります。数年後に性能不足を感じた時、GPUやCPUをアップグレードして延命策が計れます。
ノートPCは、CPU、グラフィックボード、メモリがマザーボードにハンダ付けされた製品が多く、物理的にパーツ交換ができません。また、モニター性能が劣悪な場合、正確な色を表示できない別の問題と直面します。
モニター選択自由度が高い点も、デスクトップPCのメリットが大きくなります。
デスクトップPCは周辺機器が別途必要!?
デスクトップPCは、一般的に「モニター、キーボード、マウス」は別売りです。すでにデスクトップPCを運用中で、PC本体だけを買い換える場合は周辺機器を流用できますが、新規購入する場合「+α」の予算が必要です。
コメント