いま、カメラマンのあいだで注目を集めているマストアイテムが「画像処理アプリ」ではないでしょうか? 人気の理由は、普段のRAW現像に「ひと手間」加えるだけで、写真品質を飛躍的に高めることができるから。しかし、膨大なPCパワーを必要とするため古いパソコンでは、まともに動作してくれません。というわけで「人気の画像処理アプリ」に適したパソコンをコスパ重視で選りすぐってみました。
画像処理系アプリは動作が重い!
RAW現像ソフトや画像処理アプリは、とにかく動作が重いことで有名です。人気のPureRAWやSharpen AIは、古いPCで処理すると1枚の写真に15分や30分要することがあります。というわけで、処理に掛かる時間を手持ちのPCで測定しました。
手持ちのPCで処理時間を測定
DXO PureRAW 3は、数ある画像処理アプリの中でも「処理が重い」ことで有名です。実際に、どれぐらいの時間がかかるのか、6100画素の非圧縮RAWで試してみました。
テスト画像:ソニーα7RV 非圧縮RAW(6100万画素)
DXO PureRAW 3 | Topaz Sharpen AI | |||
DEEPPRIME XD | DEEPPRIME | Motion Blur | Too Soft | |
Macmini2018 i7 3.2GHz 6コア12スレット Intel 630 |
CPU処理 4分5秒 |
CPU処理 5分30秒 |
CPU処理 55秒 |
|
自作ミニPC Ryzen7 4750G 8コア12スレット 内蔵GPU Vega |
CPU処理 8分30秒 GPU処理 2分17秒 |
CPU処理 1分43秒 GPU処理 58秒 |
CPU処理 3分12秒 GPU処理 1分24秒 |
CPU処理 2分00秒 GPU処理 28秒 |
自作タワーPC Ryzen9 5950X 16コア32スレット RTX3080 |
GPU処理 23秒 |
GPU処理 18秒 |
CPU処理 2分09秒 GPU処理 22秒 |
PhotoshopやLightroomは、CPU性能が使い勝手を左右する傾向にありますが、画像処理系アプリは「GPU処理」を前提にしたプログラム設計がなされています。最新のPureRAWは、さらに最新の人工知能を活用した「ニューラルエンジン」で処理していることが明記され、1秒間に数兆レベルの計算ができる性能が要求されます。
実際にテストすると、GPU性能が高くなるにつれ処理時間が短縮する結果になりました。注目すべきは、16コア32スレットの超高性能CPU処理より、ミドルクラスの内蔵GPUで処理した方が速い結果があらわれました。CPU性能よりもGPU性能が重要な結果として再確認できました。
コストパフォーマンスを狙うなら、CPU性能は8コア16スレット程度に抑え、浮いた予算をGPU性能に割り振った方が良い結果が得られそうです。
参考までに、今回のテストは「6100万画素」のRAWデータでテストしました。データ容量の小さい2400万画素なら処理時間は半分程度に短縮されます。
処理時間に10分以上かかる場合はPC買い替え時期かも
現在使用中のPCにグラフィックボートの搭載がなく、PureRAW 3 DEEPPRIME XDの処理に10分以上かかる時は「パソコン買い換え時期」と言えそうです。CPU性能はそこそこに抑え「GPU付きPC」を狙い買いすれば高速処理が見込めます。
GPUは必須
テストで感じた個人の主観は、画像処理アプリはGPU必須ということ。さらに、人工知能の処理に長けたニューラルエンジンの搭載が必須になりそうです。また、動画と写真でもGPUに求められる性能が異なってきます。
- 画像処理 = 機械学習用専用プロセッサーの搭載
- 動画編集 = ハードウェアエンコーダー・デコーダーの搭載
グラフィックカードは、NVIDIA(GeForce)とAMD(Radeon)があります。PureRAWを重視するなら最新GeForce、Sharpen AIを重視するなら最新Radeonの相性が良さそうです。
高性能ミニPCが最新トレンド!
いわゆるクリエーター向けパソコンは、ノート型からタワー型まで「価格・性能・形状」など、さまざまな製品が発売されています。高額な製品を購入すれば、自ずと性能がついてきますが、カメラマンはレンズを買ったりカメラを買い換えるなど、カメラに莫大な資金を要します。PCは「ほど良いコストでハイパフォーマンスを得たい」なら、画像処理アプリの処理に適したPCを狙い買いする必要があります。
そこで今注目を集めているのが「ミニPC」のジャンル。中華系企業中心の市場ですが、小型高性能で価格が安く、意識高い系の人から注目を集めています。いわゆる人気爆発前夜の状況です。Macなら、Mac miniが人気です。
数あるメーカーの中で「MINISFORAM」というブランドがミニPC界のトレンドを牽引する状況です。
ノートPC用部品を流用して省スペースと高コスパを実現
MINISFORAMの製品は、基本的にノートPCから「モニター・キーボード・バッテリー」を省いた製品といえばわかりやすいでしょう。電力や排熱がボトムニックになりタワー型と比較するとパワーは若干劣る傾向にあります。しかし、ノートPCから「モニター・キーボード・バッテリー」を省いた安価な価格で購入できるメリットがあります。
ただし、ノートPCを使用中の方は、別途「モニター・キーボード・マウス」が必要になるため注意が必要です。
新興メーカーならではの機動力と不安
MINISFORAMは、いわゆる中華系の新興メーカーです。大手メーカーでは製品化できない「尖った製品」を積極的に製品化し、規模を大きくしてきたメーカーです。
そのため、アフターサービスや耐久性は未知数です。アスターを重視する几帳面な人は、有名メーカーの製品を購入した方が精神的に楽になれるかもしれません。しかし、MINISFORAMの製品には、高性能&低価格でありながら「超軽量」という魅力があります。
画像処理オススメPC3選
MINISFORAMは、製品開発力が凄まじく、数ヶ月おきに新製品が発売される状況です。製品が乱立状態にあり、初心者にとって「どの製品を選べが良いかわかりずらい」状況にあります。
そこで、PhotoshopやLightroomとった定番ソフトのほか、PureRAWやSharpen AIといった画像処理アプリに適したモデルを選りすぐってみました。
1 Radeon搭載のハイコスパモデル
CPU | GPU |
AMD Ryzen 7 5800H | Radeon RX6600M(DDR6 8GB) |
CPUは前世代のRyzen 7 5000番モバイルシリーズを搭載。8コア16スレットモデルなのでPhotoshopやLightroomでもストレスなく動作します。ストレージはM.2 SSD(PCIe4.0)、メモリはDDR5(SODIMM×2)、OSはWindows11 Proを搭載します。
GPUはRX6600のモバイル版を搭載。1,792コアによる高速処理で、Sharpen AIやPureRAWを高速処理できます。最大4画面(4K60Hz×2、8K60Hz×2)に対応します。
2 Ryzen最新CPUを搭載した内蔵GPUモデル
CPU | GPU |
AMD Ryzen 7 7735HS | Radeon 680M(CPU内蔵) |
CPUは最新型Ryzen 7 7000番モバイルシリーズを搭載。8コア16スレットモデルなのでPhotoshopやLightroomもストレスなく動作します。ストレージはM.2 SSD(PCIe3.0)、メモリはDDR5(SODIMM×2)、OSはWindows11 Proを搭載。
GPUはCPU内蔵型のRadeon 680Mを搭載。旧型内蔵GPUのRadion RX Vega 8よりグラフィック性能が進化しており、内蔵型でありながら8K60Hz出力できる性能を備えているので侮れません。Sharpen AIやPureRAWも無難に処理できます。最大3画面(4K60Hz×2、8K60Hz×1)に対応します。
3 RTX3000番搭載の性能重視モデル
Minisfolum NUCXI7
CPU | GPU |
Intel® Core™ i7-11800H | Nvidia RTX3070(DDR6 8GB) |
CPUはインテル11世代i7のモバイル版を搭載。8コア16スレットモデルなのでPhotoshopやLightroomもストレスなく動作します。ストレージはM.2 SSD(PCIe4.0)、メモリはDDR4(SODIMM×2)、OSはWindows11 Proを搭載。
GPUはRTX2世代目の技術が活かされたNvidia 3070。コア数有利なSharpen AI処理はもちろん、AI専用Tensorコアを搭載しているのでPureRAWの現像で効果が見込めそうです。最大2画面(4K60Hz×1、8K60Hz×1)に対応します。
2023年3月現在、メーカー欠品中です。
ミニPCの注意点
MINISFORAMの製品は、ノートPC用部品を使った設計です。発熱や電源容量に制限があるため、電源制限により本来のポテンシャルを発揮できない恐れがあります。
Ryzen型番末尾に「U」がつくモデルは省電力版です。バッテリー駆動するノートPCは長時間駆動の点で有利になりますが、出力が制限されるデメリットがあります。100V電源を常時使用するミニPCに省電力仕様は不要と考え、パフォーマンスが得られる「HやHS」が付いたモデルから選択することを推奨します。
Ryzenの内蔵GPUは、6000型番以降のモデルに最新GPUを内蔵します。外部GPUが無い機種の場合、型番が6000または7000番台かつ末尾に「HやHS」のモデルから選択することをオススメします。
購入方法
MINISFORAMの製品は、アマゾン経由で購入できます。しかし、価格はアマゾン手数料が上乗せされた割高な傾向にあります。
最安値で購入したい場合、メーカー公式ウェブSHOPから購入するのが確実です。ただし、商品発送は香港から国際配達されるため納期に2週間前後かかります。送料は基本的に無料ですが、僻地の場合は送料2000円がかかる場合があります。
すぐに使いたい人はアマゾン購入の一択になります。
コメント